コンテンツへスキップ

あづま屋について

about ADUMAYA

創業以来、厳選した材料、
こだわりの製法でオンリーワンのお菓子を作り続けています。

1898年、長崎本線喜々津駅と共に喜々津駅前に創業して以来、厳選した材料、こだわりの製法でオンリーワンのお菓子を作り続けています。現在、市内に4店舗あり、それぞれ地域に密着した特色ある店作りを心掛けております。看板商品として長年お客様にご愛顧頂いている「味噌饅頭」をはじめ地元諫早のお祭りにちなんで作った「のんのこ彩々」「のんのこ彩々 皿最中」(商標登録商品)などの「のんのこ(商標登録)シリーズ」もお客様に親しまれており、諫早にしかないこだわりのお菓子の開発にも力を入れております。

あづま屋の菓子づくりはあん作りからはじまります。

弊社のあんこは、豆にこだわっています。
小豆、大納言小豆、手亡豆いずれも北海道は十勝地方を中心とした地域で取れる風味豊かで色艶、舌触りの良い上質な小豆を使用しています。
選び抜いた豆を使い、丁寧に自家製餡を作り上げています。和菓子の命はあんと申しますが、それぞれのお菓子に合わせて種類や硬さや糖度など数種類のあんを手間暇かけて作っています。

あづま屋のこだわり

01.「一」

はじめに材料にこだわる。国内産の材料を中心に、地元の材料も積極的に取り入れています。菓子に最適な材料は何か?日々吟味を重ねて、お客様にお菓子本来の美味しさを提供できるよう努力しております。

02.「菓」

見て楽しみ、食べて楽しめる。 本来お菓子のもつ、楽しみ方を大切にしています。

03.「団」

ライフステージに大切な役割を果たすお菓子。誕生餅から始まるお菓子との関わりを弊社では大切にしています。

04.「欒」

ひとつの菓子を中心に人が集まり、和やかなひとときを過ごしていただく。季節や年中行事、茶事に最適なお菓子が提供できるよう努力しています。

おすすめのお菓子

味噌饅頭

長崎ドーナッツ

ピーナッツ大福

のんのこ皿最中

のんのこ皿合わせ

長崎日和

常務取締役兼工場長 古賀 光

1991年、大学卒業後すぐに岐阜の名店に修行に入る。
その後関西、中国地方の名店で腕を磨き製菓衛生師、国家資格和菓子製造一級技能士を取得。
現在は弊社にて和菓子の試作開発及び上生菓子、朝生菓子の製造に従事しています。

年 表

1898年(明治31年)創業 あづま屋は125年

佐賀県佐賀郡金立村の米屋の長男として生まれた初代二六(じろく)。
15歳で久留米の菓子屋で修業後、17歳の時に当時九州鉄道建設でブームに沸く長崎県喜々津村に米2表を持ってきて鉄道工事に従事したことからあづま屋の歴史が始まります。
1898年 現在のJR長崎本線喜々津駅が開通後喜々津駅前で旅館や、菓子製造販売、製麺、はきもの、養魚場、米穀売買、雑貨など地域の生活必需品の提供を主な事業として商売をはじめます。大正8年木造3階建ての旅館、宴会場を建設。当時地域の方からは「三階さん」とよばれていたそうです。
二六は諫早市内の老舗和菓子店鹿嶋屋でも修業をしていました。

Established in 1898, Azumaya has been in business for 125 years

The founder, Jiroku, was born as the eldest son of a rice merchant in Kinryu Village, Saga Prefecture.
He trained at a confectioner in Kurume, Fukuoka prefecture, from the age of 15 to 17, then brought two bales of rice to Kikitsu Village in Nagasaki Prefecture, which was booming with the construction of the Kyushu Railway at the time, to work on the railroad construction.

In 1898, after the opening of Kikitsu Station on the current JR Nagasaki Main Line, he began managing an inn in front of the station. Thereafter, he began selling local necessities such as confectionery production, noodles, footwear, a fish farm, rice trading, and general merchandise.
In 1919, a three-story wooden inn and banquet hall were constructed. It was called “Sankai-san” by local people at that time. Jiroku also trained at Kashimaya, a long-established Japanese confectionery in Isahaya city.

※当時の旅館あづま屋
「三階さん」と呼ばれていました

第二次世界大戦により事業の縮小を余儀なくされる

2代目一郎は初代の後を継ぎ事業を引き継ぐも第2次世界大戦により佐世保海兵隊に技術兵として従軍。朝鮮済州島で終戦を迎え、長崎に帰国し事業を再開しました。
事業は縮小していましたが2代目が従軍していた間も妻・テルが細々と商売をしていたため2代目一郎が帰還後は菓子製造業、製麺、食料品、はきもの、雑貨等の地域の方の生活必需品の販売を引き続き続けることができました。

World War II led to downsizing of the business

Ichiro, the second generation, took over the business of the founder, but served in World War II as an engineer in the Sasebo Marine Corps. After the war ended on Jeju Island, Korea, he returned to Nagasaki and restarted the business. The business was downsized, but his wife, Teru, was able to keep the business going after he returned home because she had been doing a small amount of business while he was in the military.

1967年 有限会社あづま屋を設立

3代目春生が高校卒業後長崎市内の老舗菓子店「竹屋製菓店(現在のリモージュタケヤ)」で修業後、東京の洋菓子店でパティシエの修業をはじめます。
その後長崎へ戻り1965年にあづま屋の事業を引き継ぎます。
1967年には会社組織に変更し食品スーパー部門と菓子部門を分けそれぞれ兄弟で事業を引き継ぐことになりました。

1967 Establishment of Azumaya Ltd.

After graduating from high school, Shunsei, the third generation, began training as a patissier at a confectionary store in Tokyo after training at Takeya Seika-ten (now Limoges Takeya), a long-established confectionary store in Nagasaki City.
He then returned to Nagasaki and took over the business in 1965.
In 1967, Azumaya was reorganized as a company, with the supermarket division and the confectionery division being divided into two separate divisions, with each division being taken over by a brother and little brother.

諫早市で初めての洋菓子店と喫茶店の併設店を諫早駅前通りにオープン

3代目春生が東京での洋菓子修業の経験を活かし諫早市で初めての洋菓子専門店と喫茶店の併設店を1969年 諫早駅前商店街に「ボンガトーアヅマヤ諫早駅前通店」をオープン。
その当時、本格的な喫茶店はとても珍しく連日、諫早市内の高校生や多くの若者で店内はにぎわっていました。
諫早市内の初出店の店でもありました。その後諫早市内に常に4店舗の洋菓子店を経営していくことになります。

Opened the first confectionery store and coffee shop in Isahaya City on the street in front of Isahaya Station

Shunsei, the third generation, opened “Bon Gateau Azumaya Isahaya Ekimae Dori” in Shopping Street of the Isahaya station in 1969, making use of his experience of training in the western confectionery in Tokyo.
At that time, full-fledged coffee shops were very rare, and the store was crowded every day with many young people in the city. After that, he operated four confectionery stores there.

あづま屋の看板商品「味噌饅頭」の開発

1977年多良見町に長崎カステラの老舗「福砂屋」の工場ができたのを機にカステラに代わる新しい長崎銘菓の開発に取りかかります。地産地消、自家製あんで他にはないオリジナルのお菓子をとの思いで開発したのが味噌饅頭です。完成までに約8年の月日がかかりました。

Development of Azumaya’s signature product “Miso Manju”

In 1977, a factory of “Fukusaya”, a long-established confectioner of Nagasaki sponge cake, was built in town of Tarami, where Azumaya’s main store was located. Considering the fact ,we started to develop a new Nagasaki famous confectionery to replace the sponge cake. The Miso Manju was developed in the hope of creating a unique and original confection using locally produced, locally consumed, homemade sweet bean paste. It took about eight years to complete the product.

シュガーロードをテーマにした洋菓子店をオープン

地代の流れとともにロードサイドに目を向けた店舗展開をはじめ1990年1月に島原鉄道本諫早駅前にシュガーロードをテーマにした和洋菓子専門店「お菓子のあづま屋東小路店」をオープン。
その5年後、1995年7月に諫早市御館山にシュガーロードをテーマにしたロードサイド店「お菓子のあづま屋御館山店」をオープン。味噌饅頭を中心に長崎日和、西洋文化街道などシュガーロードをテーマにした商品開発を進めていきます。

Opening a Confectionary Shop with Sugar Road as its Theme

In January 1990, we opened “Azumaya Higashi-Koji” a store specializing in Japanese and Western confectioneries with a sugar road theme, in front of Hon-Isahaya Station on the Shimabara Railway.
Five years later, on July 7, 1995, we opened a roadside store “Azumaya Mitachiyama” themed on Sugar Road in Mitachiyama, the city. We will continue to develop products based on the Sugar Road theme, centering on our main products “Miso Manju”, “Nagasaki Biyori”, and “Seiyo Bunka Kaido”.

洋菓子ブランド店ル・ミエルオープン

4代目新が大学卒業後、東京・代官山「シェ・リュイ」で修業後、家業を継ぐためあづま屋へ
入社し工場長として腕を振るいます。その後、2003年1月17日に諫早市城見町に洋菓子ブランド店ル・ミエルをオープン。翌年にはル・ミエルの「カマンベールロール」がKBC福岡放送「アサデス。」の全国ロールケーキランキング第2位を獲得します。当時ル・ミエルの看板商品は店名にもなっている「はちみつロール」
(ミエルははちみつという意味です)でしたがこれを機にカマンベールロールがル・ミエルの看板商品となりました。

Opening of “Le Miel”, a Western confectionery brand store.

After graduating from university, the fourth generation Arata trained at “Chez Lui” in Daikanyama, Tokyo, and joined Azumaya to take over the family business, where he worked as a factory manager. After that, on January 17, 2003, he opened “ Le Miel”, a confectionery brand store in Shiromi-machi, Isahaya City. The following year, Le Miel’s “Camembert Rolls” won second place in the national cake roll ranking on a contest of KBC Fukuoka Broadcasting. At the time, Le Miel’s signature product was the “Honey Roll,” which also became the store’s name.(Miel means honey), but the Camembert Roll became Le Miel’s signature product.

長崎がんばらんば国体で「味噌饅頭」を天皇皇后両陛下へ献上

2005年には洋菓子ル・ミエル喜々津店をオープン。さらに2012年に諫早市幸町にお菓子のあづま屋と洋菓子ル・ミエルの併設店「一菓団欒」をオープン。一つのお菓子を囲んで家族、仲間、会社、地域などのつながりを持っていただきたいとの願いを込めて店名にしました。店内は全面バリアフリーを実現。ベビーカーや車いすなど自由に店内を回っていただけるお店作りにしました。老若男女どなたにでもご利用いただけるお店を目指して店づくりをしています。
2014年には長崎頑張らんば国体にて天皇皇后両陛下のお茶請けとして「味噌饅頭」を献上致しました。

“Miso Manju” was presented to the Emperor and Empress at the Nagasaki National Athletic Meet

In 2005, Le Miel opened the Kikitsu branch of Western confectionery Le Miel. In 2012, we opened “Ikka Danran” in Saiwaicho, Isahaya City, which is a combination of Azumaya confectionery and Western-style confectionery Le Miel.
We named the store “Ikka Danran” in the hope that people will be connected with their families, friends, companies, and communities over a single confectionery.
The store is fully barrier-free, allowing visitors with baby strollers or wheelchairs to freely move around the store. We aim to create a store that can be used by everyone, young and old, male and female.In 2014, we presented “Miso Manju” to the Emperor and Empress at the National Athletic Meet held in Nagasaki as a teaside for their Majesties.

令和2年長崎特産品新作展において「長崎ドーナッツ」が県知事賞

1969年から毎年行われている長崎特産品新作展。令和2年度は弊社「長崎ドーナッツ」がスイーツ部門で最優秀賞、また、全部門の中での最高賞県知事賞をW受賞。砂糖文化を広めた長崎街道「シュガーロード」により長崎独自の製法で作られたお菓子「桃かすてら」。その伝統的に受け継がれてきた製法を生かし長崎県内の丁寧に作られたこだわりの素材を使って、新しい長崎の手土産菓子を作ろうと思い、商品開発に至りました。ふるさとを思い出すお菓子として手土産などに活用していただけるお菓子です。
初代から脈々と受け継がれてきた地域の皆様とのつながりとお菓子屋としてのスピリットを守りながら
今後も地元になくてはならないお菓子屋としてお客様から愛されるお店作り、お菓子作りに日々精進致します。

“Nagasaki Doughnuts” won the Governor’s Prize at the 2020 Nagasaki Specialty New Products Exhibition

The Nagasaki Specialty Products New Products Exhibition has been held every year since 1969. In 2020, our “Nagasaki Doughnut” won the Grand Prize in the sweets category and the Governor’s Prize, the highest prize among all categories. “Peach Castella” is a confectionery made with a unique Nagasaki method by “Sugar Road,” a Nagasaki highway that spread the sugar culture. We decided to develop a new Nagasaki souvenir confectionery using this traditional manufacturing method and carefully selected ingredients from Nagasaki Prefecture. These sweets can be used as souvenirs to remind you of your hometown.
We will continue to maintain our ties with the local community and the spirit of our confectionery, which has been passed down from generation to generation, and will continue to be an indispensable part of the local community.
We will continue to strive to be an indispensable confectionery in the local community, creating stores and making confections that will be loved by our customers.

創 業 者

初代 古賀二六

菓子屋修業

二六の通った寺小屋は、現在国道34号線を神埼方面に向かって北バイパス分岐交差点際にある。佐賀県名木の楠の大木のある神社。15歳時、久留米で菓子屋修業

九州鉄道建設工事従事(伊木力、喜々津)

17歳時、米2俵を持ち出し、当時ブームで沸く九州鉄道建設工事に従事、その働きぶりが認められ、人夫頭として働く。真冬の荒波に流された建設資材を泳いで一人で回収した話が保線区に残っている(学友の保線区長の話)。大草の東園、野川内間の大きなカーブの海岸線の工事の現場監督として従事。

工事監督・大西利三郎の娘トクと結婚

鉄道開通…明治31年11月26日 喜々津駅開通。 当日は古賀、矢上、網場、日見、江ノ浦、花ノ木、久山、貝津、津水、対岸の三浦等々、各方面からの見物客で大変な賑わいであったと元従業員の人(中村吉太郎)がら聞いている。矢上から乗合馬車が走り人力車が大繁盛と、当時の喜々津通りの光景が想像されます。

商売開始

鉄道工事をやめたあと、現在地(喜々津村化屋名749)を原口家より借地し色々な商売を始めた。菓子製造販売、旅館、酒、煙草、塩、食用油、塩干物、精米、製粉、製麺、米穀売買、はきもの、果樹園、養魚場、松茸山(陸海軍接待業務と各地市場出荷)等々、地域の生活必需品の提供を主な事業としながら商品によっては手広く商いを続けていた。 二六は事業手腕に秀で最盛期には、10指に余る事業を行っていた。そのエネルギーには敬服する。同時に時代の変遷の中で多くの人々に語り継がれてきた事々。それを引き継ぐ者として、少しでもそれに近づきたいと身が引き締まる思いがする。

「三階さん」と呼ばれていました。

木造3階建

大正8年木造3階建店舗、旅館、宴会場、その他、商売向きの施設付き建物の完成により事業が拡大。二六は大変な働き者で事業手腕に優れ、ひとときも休息している姿がなかったと聞いている。本籍、お墓を佐賀より喜々津村に移す。

戦後の駅前商店街

二代 古賀一郎

年 表

有限会社あづま屋設立

昭和31年11月

古賀二六が喜々津駅前の現在地で創業。喜々津村の「よろず屋」として手広く営業。
建物が木造の三階建てであったため、通称「三階」と呼ばれていた。第二次大戦により事業の縮小をよぎなくされる。

昭和40年12月

経営は無借金で家計とも長男春生が引き継ぐ。

昭和42年1月

有限会社あづま屋設立(創業時の旅館名・吾妻屋を”あづま屋”として改称)

古賀一郎 代表取締役就任 資本金100万円(現物出資)。

昭和42年10月

食品スーパー店舗、菓子店舗が落成。事業部制として営業。(菓子部門を古賀春生、食品部門を古賀紀弘)

昭和44年12月

「ボンガトーアヅマヤ諫早駅通り店」開店(洋菓子・喫茶営業)諫早市永昌東町

昭和48年4月

「竹の下店」開店。諫早市八天町259

昭和49年11月

あづま屋店舗落成 多良見町化屋名749

昭和50年5月

有限会社マルコ商事設立(有)あづま屋より分離。多良見町化屋名749

古賀紀弘 代表取締役就任 資本金500万円。食品スーパー、はきもの、たばこ取扱。

昭和51年10月

有限会社あづま屋増資400万円。
資本金500万円。

昭和53年9月

(有)あづま屋「ニュータウン店」開店。
諫早市中尾町8-34

昭和54年11月

(有)あづま屋本社工場落成。
多良見町化屋1885・1886(敷地1267.74㎡、建物480.5㎡)

昭和55年11月

古賀春生 有限会社あづま屋代表取締役就任

昭和59年10月

(有)あづま屋「ヌーベル店」開店。
諫早市八坂町

昭和60年10月

(有)あづま屋「役場通り店」開店。多良見町化屋

(有)あづま屋「ヌーベル店」閉店。

平成1年12月

(有)あづま屋「ニュータウン店」閉店。

平成2年1月

(有)あづま屋「東小路店」開店。
諫早市東小路137-3

平成2年5月

(有)あづま屋「諫早駅通り店」閉店。

平成4年8月

有限会社俵物産設立。多良見町化屋名749

古賀春生 代表取締役就任。資本金500万円。初代二六が持ち出した米2俵にちなんで命名。

平成4年12月

俵物産ビル落成。多良見町化屋749

不動産賃貸と管理

平成7年7月

(有)あづま屋「御館山店」開店。
長崎市小船越町1-25

平成10年11月

有限会社あづま屋「創業100周年」

創業100周年式典。諫早観光ホテル道具屋(招待者約210名)

(有)あづま屋【新ロゴマーク制定】

平成12年3月

本社工場及び店舗の改装

平成15年1月

パティスリー ル・ミエル開店(洋菓子専門)

諫早市城見町7-19

(有)あづま屋「東小路店」閉店

平成17年7月

古賀 新、有限会社あづま屋代表取締役就任

平成18年2月

喜々津店移転新装開店。
諫早市多良見町化屋741-4

平成20年8月

古賀春生、有限会社あづま屋代表取締役辞任

平成20年9月

古賀紀弘、有限会社マルコ商事代表取締役辞任

古賀孝史、有限会社マルコ商事代表取締役就任

平成22年3月

(有)あづま屋「御館山店」閉店

平成22年4月

一菓団欒幸町店開店(和洋菓子総合店)諫早市幸町311-4

平成23年12月

古賀 光、有限会社あづま屋取締役就任


 

 

令和2年
長崎県特産品新作展において、「長崎ドーナッツ」が最高賞「長崎県知事賞」を受賞
令和2年
長崎県特産品新作展において、「長崎ドーナッツ」が展菓子・スイーツ部門「最優秀賞」を受賞
平成24年
長崎がんばらんば国体において、「味噌饅頭」が天皇皇后両陛下献上菓子として選ばれました
会社概要
商 号 株式会社あづま屋
本社所在地 〒859-0401 長崎県諫早市多良見町化屋1885
代表者 古賀 新
事業内容 和洋菓子の製造・販売